えんどう四兄弟の植えつけ!
十月下旬にまいたえんどうの植えつけを行いました。
まずは紫えんどう、通称?ツタンカーメンです。
さやが紫、豆は緑。えんどうごはんにするとうっすらピンクになるそうです。たのしみ〜
こちらは、たぶんスナップ。
すこし背が低い。
うすいえんどう。実を食べるものです。
岡山のアラスカ、そだててみたい〜
絹さやえんどう。
うーん、こうして見ると、紫えんどう以外は区別がつかないですねσ^_^;
まあ、そだってさやがつけば判別できます。
畝はこんな感じ。
それぞれ四種類、六株づつ植えました。
ことしは寒いようなので、防虫ネットをかけておきます。
…去年もかけたんですけどね!
寒さで枯れちゃったら、春にまきますか〜
紅心大根と大根の収穫
九月に種まきした紅心大根を収穫しました(^○^)
適期になったのは先月下旬です。
種まきして二ヶ月くらいと種袋にあったので、油断していたら、しらないうちに大きくなってました。
十月、あったかかったからでしょうかね〜
辛みが少ないので、甘酢漬けにぴったり。もっと育てればよかった。
大根は八月下旬に最初にまいたのが、太くなっています。
そんなにいっぱいいらないので、時間差でまきました。
主におでんですねσ^_^;
じゃがいもに花が咲いてます〜
たまねぎ苗の植えつけ!
先月の下旬にたまねぎの苗を植えつけました。
まずは23日にネオアース(中晩生)を50本。
ホームセンターで買ったもの。ちょっとひ弱でしたσ^_^;
早生ではありませんが、あんまり元気がないようなので、早めに植えつけ。
一週間ほどで定着したもよう。よかったよかった。
こちらは種苗屋さんで買った苗。29日植えつけ。
ホームセンターの苗のつづきに、おなじくネオアース。150本。
専門店の苗はがっちりしていて、いいかんじです(^○^)
太めなのは早生のソニック。100本。
ホームセンターのにくらべてお高いんですけど、安心感があります。
合計300本、これで自作苗が不出来でも、とりあえずの数を確保しました。
なんでも今年の冬は寒いそうで、がっしりめのほうがいいかもしれません。マルチも必要かなあ。
ということで、自分で種から育てているのがこちらの苗。
ことしはプランターでやってみました。
が、やっぱりあんまり大きくなっていません。
播種したのは九月上旬です。
でもまあ早生(ソニック)のほうはまだましで、晩生のラッキーは散々なことになっています。
たまねぎの育苗、むずかしいですね(>人<;)
畑でまくとヨトウにやられるので、プランターにしたのですが、やはり地力がたりない。
苗床の土づくりを見直さないといけないようです。
四季なりいちごの鉢植え
九月下旬にトレイにまいた四季なりいちごが、やっと本葉二枚くらいになったので、鉢に植え替えしました。
鉢が足りないのでポットにも^^;
いちごの種って、実についているポツポツだから、ものすごく小さくてまきづらかったです。
ほんとに芽が出るのか?と半信半疑で種まきしたら、無事発芽しました。
このまま順調に育ってほしい〜
畑のほうの一季なりは、来月早々には定植したい!
タイニーシュシュの植えつけ
ミニ白菜のタイニーシュシュを植えつけました。
畝の準備がおくれて、老化苗になってしまい、葉っぱが若干黄色くなっていますσ^_^;
そして、さっそく一本ネキリムシにやられました。ぬおお〜
こちらは九月に植えた苗なんですが、畝の都合上、移動してもらいました。
大きくなってからの植え替えははじめてなんですが、無事に育ってほしいです(>人<;)
葉物野菜の結球
キャベツなどの葉物野菜が結球してきました〜
白菜。今年もやっぱり害虫多め。
でもちょっと少ないような気がする…
堆肥を入れていたときは、大変でした。いまおもえば有機物過多だったんですねえ。
レタスもまきまき。
サニーレタスは早くもとう立ちしています( ̄◇ ̄;)
どうやら気温が高くなったのが原因のようです。
https://shop.takii.co.jp/simages/shop/selection/bolting1611.html
玉レタスは順調。
このままでは消費がたいへん、と一個収穫しました(^○^)
でもサニーちゃんがこの様子だと、早々になくなってしまう。
今シーズンはもう一回育苗しておきましょう。